死なしむな夢

遠藤彰子先生は、私が武蔵野美術大学に在学中、一度だけ卒業制作を見ていただいた。とても気さくに話しかけていただき「あなたは静的な絵ね。私は動的な絵を描くの」と評していただいたのを覚えている。人の心を描こうとしていた私は、遠藤先生の絵にとても共感した。

当時、遠藤先生は子育て真っ最中だったのだろうか。大画面に埋め尽くすように多くの子供が登場する。日本の超集団社会システムに適応するために、子供たちは多くの夢を犠牲にし、多くの義務を課せられる。いくつもの戦いを経て、彼らが大人になったとき、手にするものは「安定した生活」だ。安定は、本当に幸せなのか。その幸せは人生を保証するのか。

繰り返される日常の中で、私たちは疑問を抱き、失ったものを探し求める。社会は常に、私たちから搾取しようとしている。夢を手放した大人たちは社会を受け入れ、次世代に夢を託す。子供たちは、互いに庇い合い、夢を語り合う。それが自らの魂を救うと信じ、彼らの行く末を照らすように祈っている。


遠藤彰子 死なしむな夢 500号 1995年


About TOMOMI SATO〜人生開拓アーティスト佐藤智美 プロフィール

【TOMOMI SATOS ART WORKS】https://www.ts-artworks.com
【TOMOMI SATOS ART SHOP】https://artworks2017.thebase.in
【TOMOMI SATOS ART BLOG】https://tomomiart.tokyo
【GOOD DAY! GOOD LIFE!】https://lifeupdate.xyz

スポンサーリンク

 

最新情報をチェックしよう!
>言葉とアートで人生をブレイクスルーするフリーランス画家 佐藤智美

言葉とアートで人生をブレイクスルーするフリーランス画家 佐藤智美

いろいろなものの影響を受けて
合理的に変わっていく生活の節々で、太古から引き継がれてきた私たちの感情が
、社会の波動を受けて揺れた瞬間を切り取って書いています。

生まれては死んでいく運命を持った
人間である限り、変わらないであろう幸せのヒントがそこにあると思うからです。


CTR IMG