「人」を知るとは、「自分」を知ること。

子供の頃は、大人の男性が怖くて、近寄ってくると私はすぐに母の後ろに隠れた。大きな体で、力も強く、小さな私の体をひょいと持ち上げる。私はあまりにも無力な自分を悲しんで泣いた。大人の男性は、そんな私を見て無邪気に得意げに笑った。

「人が怖い」という感覚は、常にあった。頼もしかった友達が乱暴になり、親切だった友達が意地悪になる。人は豹変する、ということを幼くして知っていた私は、容易に人に心を開かなかった。

しかし、最近はオンラインやオフラインで、あ、この人素敵だな、と感じることができるようになった。他人のプラスのイメージに心を動かされるようになったのは、この年齢になって余裕が出てきたからだろうか。

人間。それはいつも、魅惑的で危険な生物だった。向き合う時の、この緊張感はどこからくるのか。強く惹きつけられても、心がざらついてくる。未開の土地に身一つで入っていくような感覚。そんな時は、今向き合っている「対象」を、より深く知りたくなる。
どのようなところで生まれ、どのような子供時代を送ったのか。表向きの顔の下に隠れた感情を知ると、初めて私とその人の間に絆ができる。

「人」を知るとは、「自分」を知ることだ。そして、「惹かれる」ということは、私にないものや、失ったものを再確認するということだ。
美しいものと向き合う時、感動と同時に負の感情が湧き起こる。持っていないものが欲しい(飢餓感)。失ったものを取り戻したい(喪失感)。自分にには届かない(無力感)。
矛盾する感情に突き動かされた結果、それを手にして深く愛したり、飽きて他のものが欲しくなったり、失って悲しんだりして、多くの人は、他者との関係を堪能したり浪費したりしている。

私は、無いものねだりにしかならないものを、いつまでも追いかけたいとは思わない。追いかけても私のものにならないなら、ないことに苦しむだけだからだ。私は、今あるものに大切にして、それを育てていきたい。

「こんなふうになりたい」という夢や願望は昔からあったけど、人は、自分の意思とは無関係に使命を歩いているものではないかと思う。過去を振り返ってみても、私が積んできた経験や取り巻いてきた人間関係は、私が将来望むであろう幸せのための鍛錬であったように感じるからだ。

美術をずっと続けてきたのは、根底に「人間を知りたい」という欲求があったから。私は多分ずっと、人を深く愛したかったんだと思う。一般に言われている「成功」や「幸福」のモデルは、マスコミが作った虚像でしかないことを、早い段階から感じていた。現実的に人と係らなくても、何かを深く見つめ表現し続けることで、目指しているものに辿り着けるような気がしていた。

必要な出会いはいつも人生で用意されていた。その出会いによって自分の醜い部分を思い知らされ苦しんだのは、清く正しく生きることが本当の愛でも美でもなく、必ずしも幸福になり得ないことを、自分に知らしめるためだった。そういう経験があったからこそ、今私は、自分にとって本当に「心地よい場所」がわかるようになった。

「成功」や「幸福」のモデルは一つでない。いつも思うが、時代のトレンドを目指してはいけない。なぜならそれは移ろいゆくものだから。本当に求めるものは自分の中にあり、それを外に表現していくことで、必要な人と繋がり、然るべき幸福をつかめるのだと思う。


About TOMOMI SATO〜人生開拓アーティスト佐藤智美 プロフィール

【TOMOMI SATOS ART WORKS】https://www.ts-artworks.com
【TOMOMI SATOS ART SHOP】https://artworks2017.thebase.in
【TOMOMI SATOS ART BLOG】https://tomomiart.tokyo
【GOOD DAY! GOOD LIFE!】https://lifeupdate.xyz

スポンサーリンク

 

最新情報をチェックしよう!
>言葉とアートで人生をブレイクスルーするフリーランス画家 佐藤智美

言葉とアートで人生をブレイクスルーするフリーランス画家 佐藤智美

いろいろなものの影響を受けて
合理的に変わっていく生活の節々で、太古から引き継がれてきた私たちの感情が
、社会の波動を受けて揺れた瞬間を切り取って書いています。

生まれては死んでいく運命を持った
人間である限り、変わらないであろう幸せのヒントがそこにあると思うからです。


CTR IMG