私たちは普段、心にバリア(防御)を張って、本当の思いとは逆の行動をとることがある。
例えば、私が会社にいた時、こんなことがあった。みんなに親切に接する人がいて、その人は就業中に、他の従業員とよく楽しそうにおしゃべりをしていた。私もその人と楽しく話したかったのだけど、その人は多分、私とは話してくれないと思ったので、そばにいても気にならないような態度をとっていた。
問題は、なぜ私が「その人は私と話してくれない」と思ってしまったのか、ということ。
まず一つは、「その人と仲の良い人が私とは全く違うタイプの人だったので、私とは合わない」と勝手に決め付けてしまっていたこと。2つ目は、「私は会社では真面目に働かなくてはならない」と思っていたこと。
無愛想な人だな、とか、近寄りがたいな、という印象を持たれていたかもしれないけど、これらの思い込みから、もう少し自由になっていたら、もっと楽しくやれていたかな、と、当時を振り返って思う。
そして、よくあるのが、困っている人に助けを申し出た時に、語気を強めて「要らない!」と言われること。
申し出た方は少し傷つく。助けたり助けられたりするのは、絆を深める第一歩だ。その一歩を強く拒否されたら、関係を深める手段を失ってしまう。大抵の場合は、この時に相手の気持ちをジャッジして進むのを諦めてしまう。
私がこのような申し出をした理由をもう少し詳しく相手に話すと、相手はとても喜んで受け取ってくれた。この人は本当は、助けが欲しかったんだ、と思った。
心のバリアの裏側にあるもの、それは過去に傷ついた経験だ。他人の愛や援助を受け取れない人は、過去にそれを求めて裏切られたり拒否された経験があり、もうあの時のような悲しい思いはしたくないから、心にバリアを張って、それを受け取らない選択をしてしまう。
過去の傷から自由になるにはどうしたら良いのか。こだわりを捨てるとか、過去から解き放たれるとか、言葉でいうほど簡単なことではない。その人の時計の針が、その時にならないと、できないことだ。
傷ついた経験を忘れ去ってしまうことが解決にはならない。傷をじっくり見つめて、これ以上できないほど自分を哀れむことで、自然に解き放たれる時が来るだろう、と思えるのは、私自身が今、その時を迎えつつあるからだ。
若い時は、悲しいことや苦しいことがあると、とにかく誰かに言って、気持ちを受け止めてもらいたかった。でも、いつも受け止めてもらえるとは限らない。人との関係で、完全な共感や理解などないからだ。
時が経ち、私が頼っていた人は去っていったり、弱くなったりして、必然的に自分で自分を支えるしかなくなった。そして今度は私が他人を支えなくてはいけない立場に立っている。
一人ではできないことが人生にはたくさんある。過去の傷など抱えて心にバリアを張っていたら、これから出遭うハードルを超えていけないのだ。
About TOMOMI SATO〜人生開拓アーティスト佐藤智美 プロフィール
【TOMOMI SATOS ART WORKS】https://www.ts-artworks.com
【TOMOMI SATOS ART SHOP】https://artworks2017.thebase.in
【TOMOMI SATOS ART BLOG】https://tomomiart.tokyo
【GOOD DAY! GOOD LIFE!】https://lifeupdate.xyz
心のバリアの裏側にあるもの。

最新情報をチェックしよう!