あるスピリチュアル系Youtube番組で、Youtuberと視聴者がこんなやりとりをしていた。
「私はアダルトチルドレンなので、どうしても幸せに生きる事ができません。」
「僕はこの番組でアダルトチルドレンという言葉は一切出していません。なぜなら、過去の傷などに注目してネガティブな思考になってしまうと、もうそういう人生になってしまうからです」
今、心理学の講座ででインナーチャイルドセラピーをやっている。とても多くのことをワークで発見し、自分自身を受け入れる事ができるようになるけど、未だに原因不明のブロックがあり、それが最大の関心事だ。本当なら、これをワーク後のシェアリングタイムで話したいところなのだが、今は躊躇してしまう。
この講座は他人に惑わされずに自分でいることを訓練する場所でもあり、「人のことは気にせずご自分のことに集中してください」と先生にアドバイスされた。しかし、何回か前の講義で、私がシェアリングしていると先生に遮られ「他の人も言ってください。佐藤さんは相談役に回ってください」と言われた。多分私のシェアリングが、クラスに何らかの不都合を招いているからだろうけど、その先生が私のカウンセリングをしてくれたこともあり、正直この「安全な場所」に疑問を持っている。
カウンセリングマインドとは、自他共にありのままを受け止めることなのだけど、人は多かれ少なかれ他人の影響を受けることは否めない。心に傷を抱える人は尚更その傾向が強くなる。
誰にとってもデリケートな部分であるインナーチャイルドが、世の中で認められている心理学の中に収まっていればいいのだけれど、心に起こっていることの全てを分析できるのだろうか。インナーチャイルドのせいで毎日苦しんでいているなら、ラベルをつけることで楽になるかもしれないけれど。
考えてみれば、人生の不都合をインナーチャイルドのせいにしたって人生は進展しないのだ。
毎日起こること、人とのつながりや、感性がとらえるすべてのものを色や形で表現してみると、大小様々な淡い色のシャボン玉ができる。私の心の「模様」はこんな感じだ。ふんわりといろんなものとつながって、どこへ行ってもすぐ元の場所へ戻れる所にいる。このような日常を生きるのが自然だった。
でも私にとっての自然が、不安に変わる時がある。例えば人との距離感や、生活、仕事への考え方、感じ方が、一般と違う時、テレビのワイドショーで異質なものへの攻撃性を社会から感じる時、自分が自分でいることに恐れを感じる。同時に、この恐れを超えたいと思う。
心の数だけ「模様」があり、それは、かけがえのない日常で、誰かに善悪の判断をしてもらうものでもない。心と心がどうしても影響し合うものなら、不快なものからは離れ、良い影響を与え合う人やものだけを選び取っていくこともできる。
インターネットは多様な価値観の交差点だ。Youtuberたちは、現代に溢れる心の問題について、自身の見解を独自の切り口で発信している。明らかに商売目的のものや、独善的なものもあるが、大量な情報の中でピタリと感性に引っかかったものは真実味を帯びていて、現状を切り開く道標になる。
今の時代、愛は発信することだなあと思う。そして、言霊が未来を作っていく。ネガテイブな言葉は、自分の心や未来をネガティブにするだけでなく、不幸な事柄も引き寄せてしまうが、ポジティブな言葉は、自分も周りも幸福にしていく。
何がポジテイブで幸福なんだろう、と考えた時に、自身が送っている自然な日常がヒントになる。それが人と違っていたとしても、心地よいと感じたことを信じて発信していくと、新しい価値が作られる。それって、アートの仕事だなと思う。
About TOMOMI SATO〜人生開拓アーティスト佐藤智美 プロフィール
【TOMOMI SATOS ART WORKS】https://www.ts-artworks.com
【TOMOMI SATOS ART SHOP】https://artworks2017.thebase.in
【TOMOMI SATOS ART BLOG】https://tomomiart.tokyo
【GOOD DAY! GOOD LIFE!】https://lifeupdate.xyz
心の数だけ「模様」がある。

最新情報をチェックしよう!