草食民族の行方

世界経済の動きが著しく変わってきている。インドのめざましい経済成長、アメリカのインフレ、中国の経済不況。日本と同じようにインターネットが普及しインフラが整い、何不便なく生活を楽しむ東西の人たちは、日本人とは全く違う人種のように見える。

コロナ禍の中でも這い上がって栄える国は、個人にバイタリティがあるように思う。多くの人が死んでも、不況で仕事がなくても、人々は生活を楽しむために惜しみなく消費する。
アメリカでは街の至る所に無料のPCR検査場が配置され、陽性患者には直ちに薬が与えられ、物価が上がれば政府が給料を上げる。欲望に対して寛大だ。日本だったら、一つの決定事項のために延々と会議がなされることも、スピーディに解決していく。だから降りかかる困難も軽々と乗り超えていけるんだろうなと思う。

世界最多人口の労働力で急激に成長していくインドや、発展途上国を食うようにして栄えていく中国を見ていると、なんだか恐ろしい。
欲望の底力で変革されていく国際社会で戦い方がわからずに、ちんまりとまとまっている日本は、これから経済競争を勝ち抜いていけるのだろうか….という危機感と共に、倦怠感が襲ってくる。この現状をなんとかしようとするのが面倒臭い。

私たちはずいぶん長い間、生きる底力を押さえつけられてきたのではないだろうか。平和と抑圧の社会で日本人は、頭が固くてひ弱な草食民族になってしまった。
でも他国の脅威に怯えているということは、眠れる力が疼いているということだろう。Youtubeから聞こえてくる気休めの理想論で安心していても、底力を引き出さずにいられなくなる時はそう遠くないと思う。

目的が定まれば、やるべきことと、そうでないこと、つながるべき人とそうでない人が明確化する。時の流れは早い。限られた時間の中で最大限の力を発揮するには、私たちの持っている労力を効率よく使うことだ。

言葉とアートで人生をブレイクスルーするフリーランス画家 佐藤智美」メルマガ登録はこちら

【TOMOMI SATOS ART WORKS】https://www.ts-artworks.com
【TOMOMI SATOS ART】https://artworks2017.thebase.in
【TOMOMI SATOS ART BLOG】https://tomomiart.tokyo

スポンサーリンク

 

最新情報をチェックしよう!
>言葉とアートで人生をブレイクスルーするフリーランス画家 佐藤智美

言葉とアートで人生をブレイクスルーするフリーランス画家 佐藤智美

いろいろなものの影響を受けて
合理的に変わっていく生活の節々で、太古から引き継がれてきた私たちの感情が
、社会の波動を受けて揺れた瞬間を切り取って書いています。

生まれては死んでいく運命を持った
人間である限り、変わらないであろう幸せのヒントがそこにあると思うからです。


CTR IMG