アートの居場所。

スポンサーリンク

普段は、美術手帖(webマガジン)でアートの最新情報を取り入れては楽しんでいたのだが、夫が事故にあってからは、全く忘れていた。特にICUで生きるか死ぬかの状態の時に、展覧会の案内がメールボックスに入ってくると、今まで興味を持っていたアートがとても遠くに感じた。
受け取る人の精神状態によって、アートって見え方が変わるんだなあと思った。

聖路加国際病院には、美術館の団体公募展にあるような風景画や人物画の大作が多く飾られている。普段の私ならあまり興味を持たない作品群だったけど、茶色い大理石の壁にオーソドックスな画風がとてもマッチしていて、安心感を与えてくれた。病院に来る人は不安を抱えているので、穏やかな日常風景や女性像などは鎮静効果があるのだろう。





夫の手術中、待ち時間が6時間ほどあったので、病院内を見て回った。1階は、スターバックスコーヒー、セブンイレブン、外来受付があり、多くの患者や家族が行き交う。カフェに隣接する聖路加ギャラリーでは、イラストレーターの個展が開催されており、ファンタジックな優しい世界を、通行客が楽しんでいた。



三星玲子展 11/15(月)〜20(金) 聖路加第一画廊


2階にあるのは、専門外来と礼拝堂。白衣を着た看護師が忙しなく行き交っていた。壁には、病院内行事が貼られた掲示板と、所々に落ち着いた油絵や日本画が飾られている。
礼拝堂の入口にあった、小さな風景画が目に入った。小学校の頃、父と近所の山に入った時に見た、金色の木漏れ日と草の匂いを思い出し、懐かしい安心感に包まれた。

病院のエレベータは大きく、患者を乗せたベッドを運ぶ看護師や、薬箱を抱えた運送業者と同乗する。手術で切除する内臓の話をする医師と看護師は、私がいた会社で仕事の打ち合わせをする上司と部下と変わらない。場は違うが、どこにでもある日常だと思った。

夫のいる病棟の待合室の壁には、児童画がずらりと並んでいた。ピカソに勝るとも劣らない天真爛漫な世界は心を元気にする。ICUや手術室に運ばれる時の夫は、この作品群に身守られているんだと思うと、心強かった。

ふと、考える。私の作品は、どこに飾られたらいいのだろう。
今までいろんな場所で発表してきたけど、最近は居場所が定まりつつある。大きなアートフェアや人目につくギャラリーが必ずしもいいわけではない。作品のメッセージを受けとってくれる人が、多く集まる場所へ行くことだ。



About TOMOMI SATO〜人生開拓アーティスト佐藤智美 プロフィール

【TOMOMI SATOS ART WORKS】https://www.ts-artworks.com
【TOMOMI SATOS ART SHOP】https://artworks2017.thebase.in
【TOMOMI SATOS ART BLOG】https://tomomiart.tokyo
【GOOD DAY! GOOD LIFE!】https://lifeupdate.xyz

スポンサーリンク
Tomomi Sato

東京在住のアーティスト。理解しがたいものを理解し受け入れるために書いています。自由でスピリチュアルな風の時代に、私の気づきがお役に立てればと思います。

Recent Posts

未来を拓く「純粋性」。

岡本太郎といえば、「芸術は爆発だ」の言葉で有名だ。鮮やかで毒々しい立体や平面作品が印象的だが、本当に人間の生命力とは何かを深く見つめている人だなと思った。

6 hours ago

「子持ち様問題」について、もう少し考えてみた。

昨日書いた記事が抽象的で不完全感があったので、「子持ち様」問題についてもうすこし調べてみた。特に職場で子供のために急に休む人のしわ寄せが子持ちでない人にいくことが問題視されているようだった。

4 days ago

「子持ち様」が育てているもの。

ネット上で子持ち世帯が批判される現象について、それが恋愛や結婚への消極的な風潮や社会的な価値観の変化、女性性の解放や新しい生き方の模索とどう関連しているかを探った。

5 days ago

呼吸が止まる時。

空を仰いでいる若者は、勢い余って崖から落ちそうだが、彼の顔には不安も恐怖もなく、好奇心でいっぱいだ。崖から落下するか飛ぶか、可能性は未知数だ。

6 days ago

「陽キャラ」と「陰キャラ」。

教会で牧師さんと話していて、「ほとんどの人は欲でものを言い、動いていますね。愛って、あってないようなもの」と私が言ったら「大半の人は反射神経で喋っています。愛とか思いやりとか、深く考えない」という返答が返ってきた。

2 weeks ago

地に足をつけて、天を見上げる。

近頃周りでも、定年を迎えた夫婦の家庭問題や健康、金銭問題の話を聞く。生活レベルを落とした時に表出するいろいろな問題に誰もが諦観的なのは、老いて体が動けなくなってからでは打つ手がないからだろう。

3 weeks ago