Categories: アート生活人生

「守破離」の歴史。

スポンサーリンク

20年くらい前、ライティングスクールの最初の講義で「守破離」の話を聞いた。

:まずは師匠から教わった型を徹底的に「守る」。
:それらと自分とを照らし合わせて研究し、より良いと思われる型を模索し試すことで既存の型を「破る」。
:かつて教わった師匠の型と自分自身の型の双方に精通しその上に立脚した個人は、既存の型に囚われることなく、型から「離れ」て自在となる。


守破離(しゅはり)は、日本の武道・芸術における修業の過程を表したものだ。なんで執筆の授業でこんなことを教わるのかなあ、と思ったが、ものを教わるすべてのことに共通する姿勢なのだ。

基本は、授業で習ったことをおさらいし練習することで、身についていく。でも、それが自分にとってどのようなもので、他人にどう受け取られるかは、発表してフィードバックをもらわないと分からない。表現者と鑑賞者の誠実さと熱意があってこそ作品は真っ直ぐ育っていける。

先人の遺した愛と痛み

芸術だけでなく、人類の歴史は、守破離を繰り返して発展しているのだと思う。
先人の遺した愛と痛みを理解して、過去から承認され、新しい未来を作る。そうして過去と未来は一本と絆でつながっている。

若い時、芸術賞への応募に熱中したのは、承認を得たかったからだ。でも美術の歴史を無視して承認を得ようとしても無理だったなあ。だって先人の遺したものを受け取ろうとしていなかったのだから。

画家が精魂込めて作った作品を「需要がなければゴミだ」と言い切る人がいる。確かに、物質世界にどっぷり浸かっているとそう感じるかもしれないけど、物質から離れた人間性を大切にしない人は、芸術の真意なんて知る由もないだろう。

価値を理解して共存する

あらゆるものには、作った人の想いが込められている。それを理解できるかどうかは、個人の価値観によるのかもしれない。
他の価値観を理解するとは、自分が生きてきた過去と現在のルートから離れ、別のルートから物事を見ることだ。

四六時中文学書を読んで暮らしてきた人が、ロサンゼルスのカジノの魅力を知ることだったり、家族と共に田舎の山で育った人が、東京の高層マンションで独身生活を送ることでもある。

結婚してから、よく実家の両親が、地方の名店から取り寄せたそばや乾物を送ってくれた。私はそれをあまり食べなかったので、無駄なお金を使わせるのも悪いと思い、断ってしまった。
今私はビジネスの勉強をしていて、物の価値について考えるようになった。当時、両親が私に送ってくれたものが、どれだけ価値のあるものかわかっていたら「送らなくていい」なんて言わなかったし、もらったら何をすればいかもわかっただろう。もう遅いけど。

価値は、学ぼうとしないと理解できない。
その人の価値を理解することは共存に繋がり、無理解は別離につながる。

人は本当は理解し合いたいのだけど、伝えることが難しくて理解を諦めてしまう人もいるし、手に入らないから否定してしまう人もいる。
知ろうとすることから全てが始まる。価値を知ってもらうために、伝える努力は必要なのだ。


「言葉とアートで人生をブレイクスルーするフリーランス画家 佐藤智美」メルマガ登録はこちら

【TOMOMI SATOS ART WORKS】https://www.ts-artworks.com
【TOMOMI SATOS ART SHOP】https://artworks2017.thebase.in
【TOMOMI SATOS ART BLOG】https://tomomiart.tokyo
【GOOD DAY! GOOD LIFE!】https://lifeupdate.xyz


スポンサーリンク
Tomomi Sato

東京在住のアーティスト。理解しがたいものを理解し受け入れるために書いています。自由でスピリチュアルな風の時代に、私の気づきがお役に立てればと思います。

Recent Posts

「子持ち様問題」について、もう少し考えてみた。

昨日書いた記事が抽象的で不完全感があったので、「子持ち様」問題についてもうすこし調べてみた。特に職場で子供のために急に休む人のしわ寄せが子持ちでない人にいくことが問題視されているようだった。

2 hours ago

「子持ち様」が育てているもの。

ネット上で子持ち世帯が批判される現象について、それが恋愛や結婚への消極的な風潮や社会的な価値観の変化、女性性の解放や新しい生き方の模索とどう関連しているかを探った。

13 hours ago

呼吸が止まる時。

空を仰いでいる若者は、勢い余って崖から落ちそうだが、彼の顔には不安も恐怖もなく、好奇心でいっぱいだ。崖から落下するか飛ぶか、可能性は未知数だ。

2 days ago

「陽キャラ」と「陰キャラ」。

教会で牧師さんと話していて、「ほとんどの人は欲でものを言い、動いていますね。愛って、あってないようなもの」と私が言ったら「大半の人は反射神経で喋っています。愛とか思いやりとか、深く考えない」という返答が返ってきた。

2 weeks ago

地に足をつけて、天を見上げる。

近頃周りでも、定年を迎えた夫婦の家庭問題や健康、金銭問題の話を聞く。生活レベルを落とした時に表出するいろいろな問題に誰もが諦観的なのは、老いて体が動けなくなってからでは打つ手がないからだろう。

2 weeks ago

変わっていくものと、変わらないもの。

朝起きると、和室の茶色い柱と漆喰の壁が目に入る。ちょうど私が結婚した27年前も同じものを見ていた。いつも彼と一緒にいた。そうすることでやっと生きていた自分は目に映るものがとても新鮮だったことを思い出した。

4 weeks ago